編集者の影山裕樹さんが語る、ローカルメディアが元気な理由とは? アートエリアB1で聞いてきました

大阪市

アートエリアB1へ「ローカルメディアのつくり方」の著者、影山裕樹さんのお話「地域連携としてのローカルメディアづくり」を聞いてきました。メモ状態のままのっけております。

ローカルメディアのつくりかた:人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通
ローカルメディアのつくりかた:人と地域をつなぐ編集・デザイン・流通

ローカルメディアの見本

雲の上

創刊号で角打ち特集。自治体発行。地元民とよそ者がタッグ。

滋賀県のたねや La collina(ラ コリーナ)

たねやグループが発行する冊子。編集会議の様子。地元PRな内容で、まるで写真集。

城崎温泉 本と温泉 Books and Onsen

本と温泉 Books and Onsen。城崎温泉にて地域限定発売。めっちゃ城崎温泉に行きたくなりました。

食べる通信

食べる通信。食材のほうが付録! 生産者の生き様、ストーリーを食べる。クローズドなfacebookのグループページの展開。

ヨレヨレ

『宅老所よりあい』のことを全面的に取り扱った雑誌。特集「うんこの水平線」、気になる。

シルバーネット

熟年時代をサポートする情報紙「シルバーネット」。お年寄りの生きがいになっている。

フリースタイルな僧侶たち

フリースタイルな僧侶たち | May Buddha bless you!!

谷中根津千駄木

1984年10月に創刊した地域雑誌「谷中根津千駄木」。2009年8月に終刊。

TO magazine

ハイパーローカルな東京カルチャーガイド「TO magazine」。現在はwebのみ。

「畑を耕すように、地元の魅力を耕す」

身の丈にあった規模

アウトプットよりもプロセスを大事にしている。かっこよさにこだわらない。

異なるコミュニティをつなげる手段。

サーキュレーション京都

サーキュレーション京都 地域に潜む課題と魅力を発見し、ユニークなアイデアで新たな“ローカルメディア”をつくる!

ラジオ、回覧板、スマホ、ゲストハウス…紙やwebにこだわらず、普段気にもとめないローカルなテーマに注目。

・嵐山電鉄。握力グリップ。健康電車。→健康のまち右京区。

裏輪呑み

・裏輪呑みもメディア。裏輪呑みの紹介でスライドに僕のTweetがでてきました。「大阪の人はアップルストア前で裏輪呑みのしてて頭おかしい」とのこと。おっしゃるとおりです。

この時の映像もあります。映像のほうが頭おかしい感が出ています。こちら「Apple Store 心斎橋前で裏輪呑み」。ちなみに今年は6月に開催しました。

新しい骨董。アーティストユニット。

・京都人の脳内地図。

・厄除けちまき。洛中の文化を広める役割。

・メディアはメッセージである(マーシャル・マクルーハン)

・情報の届け方自体も含めて編集することで初めて効果的にメッセージが届く。

事例

なぜ以下の事例の話になったのかつながりを忘れました。気になったものをメモしています。

フランス 物語自動販売機

Distributeur d’histoires courtes。フランス。

3人で読む推理小説

『3人で読む推理小説 スカイホープ最後の飛行』 SCRAP出版

泊まれる出版社

真鶴出版 | 泊まれる出版社。泊まってみたいなあ。

赤崎水曜日郵便局

アートプロジェクト「赤崎水曜日郵便局」

東京ヘテロトピア

東京の中の異郷 “ヘテロトピア” を旅しよう。アプリ「東京ヘテロトピア」

オボロなメモ

地域の必然性。運営の継続性。資金の調達性。アイデアを言っただけで終わりにしない。8/6に公開プレゼンがあるそうです。

情報媒体はコミュニティをつくるのが本質。

寺山修司、谷川俊太郎。ビデオレター。ジャンルを越境するツール。

ローカルメディアが成功するためにノウハウ化するのは難しいが、確かにあるのは適正な規模でつくるということ。みんなは大きいことをやりたがる。二階建てで収益をあげているところが長続きしやすい。

以上は記憶の断片を繋ぎ合わせたり、断片のままだったりするオボロな情報です。間違えて解釈していたらスイマセン。どなたかのお役に立てましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました