ソーシャルメディアを武器にしよう!「音楽」と「SNS活用」のバズる方程式

ひよこさま 情報発信

6/20に大阪音楽大学の授業の中でソーシャルメディアや関西のアートシーンにおける活用事例をお話させていただくことになりましたので、ひとまずサイドバーのタグの中に音楽を追加することからはじめました。

音楽を使ったソーシャルメディア活用事例をリストアップしてみます。

つくり込んだ映像で、まず顔を知ってもらう

22ヶ月間、1,357時間をかけて、30人の人が携わり、28万粒のjelly beansを使ったそうです。映像に手間暇かけることで、映像のインパクトから長くアーティストのプロモーション例として引用される機会をえて、曲を知るきっかけが生まれるという戦略です。

ポイント
・次の展開が気になる。
・YouTubeの活用事例として、いろんなところで取り上げられる。

有名な曲の力で、伝えたいことを曲の最後まで見てもらう

これはお手製のオープンキャンパスです。大学の雰囲気が味わえて、ホームページからはわからない大学生活の雰囲気を伝えることで、大学生を呼び込むものです。

2〜3分の曲にあわせているので、見ていられるというのがポイント。また、入学すれば先輩になるであろう人たちのソーシャルアカウントからシェアされていくこともポイントです。日本の大学のホームページと違い、海外の大学のホームページは無味乾燥なものが多いので、これを見ると充実したキャンパスライフがハイスクールの学生にも伝わりやすいことでしょう。

ポイント
・有名な曲ならいつ終わるかがわかるので見ていられる。
・長回しで一切編集しない。

音楽とダンス、映像の力でいつもの場所ににぎわいをつくる

毎週日曜日にカラオケセットをもってくるおじさん。即席のど自慢大会がこの公園の名物となりました。音楽とダンスの力で公園が豊かな場所となっています。観客がYouTubeなどに公開することで情報がどんどん広がり、観光名所のひとつとなりました。

ポイント
・観客の誰もが簡単にソーシャルメディアに投稿できる。パフォーマンスにも参加できる。

ソーシャルアカウントでなつかしい曲をカバーする

メジャーを目指すアーティストが、名曲をカバーする例はYouTube上にたくさんありますが、こちらもそのひとつ。

ポイント
・なつかしい曲のチョイスが、同世代だけではなく、アーティスト自身の親世代に響く。
・YouTubeならメンバーの個性を表現しやすい。

なつかしい曲のカバーは顔を覚えてもらう世界共通の手段のようです。

こちらはEarth, Wind & FireのSeptemberをpomplamooseがカバー。めっちゃレコーディングの様子がわかる映像。途中、映像に出てくるおばあちゃん(Jack Conteさんの祖母)のダンスがGOOD! 視聴回数が600万をこえています。

音楽の響きで文化を伝える

ヘイトに対してユーモアでかえした好例。音楽の力で汚い心を浄化させようというものです。

ポイント
・楽しい企みでクラウドファンディングの仲間を増やす。

今後

今後はメジャー、あるいはインディーズアーティストの活用事例、音楽ホールの活用事例など幅広くリサーチしたいです。

関西のアートシーンにおけるソーシャルメディア活用事例(芸術祭編)
ファンをつくる情報発信にはソーシャルメディアは欠かせませんが、関西のアートシーンではどのように活用されているのでしょうか。ここでは主に期間限定の芸術祭での使われ方を取り上げてみます。

また、もし自分がアーティストをプロデュースするならソーシャルメディアをどう活用するか、という視点でも考えようと思います。

タイトルとURLをコピーしました