京都商店街創生フォーラム2022のオンラインイベントに視聴参加しました。
以下、メモを書き散らかしています。途中、出たり入ったりしているのでオボロげな備忘録です。
京都商店街創生フォーラム2022

第1部:地域コミュニティの核としての商店街の今とこれから
大前貴裕さん(柳ヶ瀬を楽しいまちにする株式会社 取締役、 ミユキデザイン 取締役)
梶原伸介さん(合同会社 hyphen 代表社員、 はりま家守舎 代表取締役)
坂本友里恵さん(mottif lab 代表)
・みなさん建築畑の方が多いですね。
・なんと、mottif lab 代表の坂本友里恵さんは灘中央市場内のいちばたけの仕掛けている方なんですね〜。狩野が関わる100% PLANT BASEDの拠点の近くで気になっていました。
Q 商店街内外を巻き込むことで感じる商店街の変化や可能性
・新旧勢力の境界線/行政側から入ると地域の人はめっちゃ冷めていた…/お店をもってから急にやさしくなった
・地域の人の間に入って翻訳することが仕事
商店街のオススメの関わり方
・空気感は現場に行かないと合う合わないがあるのでまず現場に行ってみる
・お試し居住で2ヶ月滞在してみる
・ふつうにご飯食べにいく
地域コミュニティの核としてこれからの商店街はどうなる?
・バーターしてもいい。ビール酵母をパン屋に。そのパンをうちで販売。
・本業とプライベートのチャレンジの両方ができる商店街であれば。
第2部:商店街・若者・事業者等によるプレゼンテーションや活動紹介
昼ごはんの準備をしたので最初のほうはちゃんと聞けてないです…。
・平野屋商店街振興組合
・油津商店街…オンラインサロンシャッターの挑戦
・今熊野商店街…産学連携/SNSで商店街の情報収集/写真2600枚。Instagram #今熊野商店街
「Instagramで「今を投稿する」と反応が大きい」_φ(・_・メモメモ
・クラウド継業プラットフォームrelay(リレイ)
→こちらのパン屋さんのファンが継承
安心安全にこだわった天然酵母のぱん屋さん。ノウハウや機材等を引き継ぐ後継者募集! – relay(リレイ)
・商店街のための商店街をつくる/小谷真功さん
→つくろうと思っているサービス
ローカルビジネスのための情報共有コミュニティOmishe(オミシェ)
・バーチャル空間と連結する、ちょっと先の商店街の作り方
XR City Lab 瀧さん
商店街をまるごと水族館にする。
未来の商店街を考える模型です。へ〜。
安全な社会実験に使えそう。
バーチャルシンガポールやバーチャルフィンランドでは結構やっているそう。
・龍安寺参道商店街「とんぼの家」
・風通しの良い商店街にするために
京都伏見をえこひいきする「伏見の写真館これから」館主 中田絢子さん
ガチガチよりも隙をつくる
#夏至カレー 全国のみんなとつながっている気持ちが味わえる

・商店街と地域を行き来した「わくわく」の伝え方
→あなたのモテるを創るスタイリスト江見真也さん
発信するチームづくり SNS実践塾
オールナイト水道筋…めちゃ慈さんの匂いがするなあ。
作詞家の松本隆さんまで。すごい!
・実店舗運営における省人化/無人化について
実店舗をDXする
fixU – 店舗ビジネスの “あたりまえ”をアップデートする
むじん商店
・machicoに参加して自分自身に起きた変化
machicoとは? まちコーディネーター養成講座のことのようです。
主催:名古屋市(経済局地域商業課)
企画運営:ナゴヤ商店街オープン運営事務局(株式会社ナゴノダナバンク)
・ふれあいの街〜きたのに来たの!?〜
第3部:京都商店街創生フォーラム2022を振り返って考える商店街のこれから
・京都、名古屋で人づくりの連携
・喫茶店文化を支えていく→Instagramの活用が大事。中が見れないと入りにくい。インスタが活かされそう。
・補助金の依存。依存体質も克服していくべき。