思考 新刊「アソブロックとはなんだったのか」を考える 本書はアソブロックという会社を20年経営してきた団遊さんが社長を退任し、20年間の社員に寄稿してもらうという構造になっています。そのあたりのイントロ部分は団さんのnote「「アソブロックとは何だったのか?」発刊前夜」で詳しく読めます。 2022.10.03 思考
Forbes JAPAN 【talikiの中村多伽さんをインタビュー】Forbes JAPAN 10月号(2021/8/25発売) Forbes JAPAN 10月号(2021/8/25発売)に記事を書きました。特集テーマは武器としての「投資思考」。狩野はtalikiの中村多伽さんをインタビューしています(32-33ページ)。 2021.08.25 Forbes JAPAN執筆・ライティングインタビュー(敬称略)
思考 マーケットやマルシェの主催者・出店者が、開催前に知っておきたいこと 数日前、「マーケットでまちを変える: 人が集まる公共空間のつくり方」の著者、鈴木美央さんがゲストのコミュニティ界隈楽屋ニュースに参加しました。 2019.01.16 思考
堺市 マーケットでまちを変える: 人が集まる公共空間のつくり方〜コミュニティ界隈楽屋ニュースの参加レポート 今夜のコミュニティ界隈楽屋ニュースも濃厚でした。開催場所は堺東のコワーキングスペースLR。ゲストは「マーケットでまちを変える: 人が集まる公共空間のつくり方」の著者、鈴木美央さん。 2019.01.08 堺市
思考 「生産性のない人間」と括る人たちとネプチューン家・長男フカボシのセリフ 今夜のNHKニュースウォッチ9を見ていたら、『やまゆり園殺害事件の植松被告が立川拘置所にいる間に本などを読み、さらに「生産性のない人間は生きる価値がない」という考えが確信に変わった』というエピソードが紹介されていました。 2018.07.26 思考
ファンづくりのイロハ(いずみホール主催) ファンをつくるウェブ発信のコツとは? 「かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないお店にファンをつくるウェブ発信の新ルール」 先日のみつばち古書部でゲットした本がスマッシュヒットでした。アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークの着想を得るためにぴったりです。 「箱庭」流の発信方法が「SNSを素敵に発信していきたい!」「会社でSNS担当になった... 2018.06.14 ファンづくりのイロハ(いずみホール主催)情報発信
大阪市 日替わり店主の古本屋「みつばち古書部」(谷町線「文の里」駅下車すぐの「文の里商店街」内) 雨降りの中、日替わり店主の古本屋「みつばち古書部」を目指して初めての「文の里」駅へ。 2018.06.06 大阪市
仕事道具 腰痛クリエイターの味方。「すごいストレッチ」がわかりやすくて助かる件 日々、椅子に座ってパソコンのモニターに向かい、キーボードをかちゃかちゃする時間が長いのですが、そうすると腰だけでなく、おしりの筋肉がはってきたりします。クリエイターの方や職場で事務作業をされている方も同じ症状なのではないでしょうか。 2018.06.02 仕事道具
思考 なぜあのプロジェクトは盛り上がり続けるのか? 「地域プロデュース、はじめの一歩」著者・山納洋さんから学ぶ、プロデューサーの心得。 怒涛の締切ラッシュでパンク寸前の中、山納洋さんの著者「地域プロデュース、はじめの一歩」をゲット。目次をチラ読みするとグッと引き込まれ、本文を数行読むと山納さんの声で脳内再生されてヤバいです。はよ読みたい。さっさと仕事を片付けよう。 ... 2018.04.11 思考