世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス。ミッションは、コミュニティづくりを応援し、人と人がより身近になる世界を実現すること。

【議員候補者向け】これから議員を目指すなら意識しておきたいSNS活用術
もし狩野が議員を目指し、地元をよくしていきたくなったらソーシャルメディアをどう活用するのか? これを読んだ候補者がすぐに実践できることを紹介したいので、いろいろ考えてみました。

?fbclid=の正体は、Facebookからの外部リンクを追いかける装置?
少し前から気になっていましたが、【?fbclid=】が謎です。

TwitterやFacebookのサムネイル画像チェック用ページ
TwitterやFacebookを使用する際に毎回検索するのが面倒なのでサムネイル画像のチェック用ページをここに用意しました。

もし文化施設のweb担当者になったらwebやSNSで今すぐこれをするべき! 無料でラクして広報できる4つの仕掛け
アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークに先駆けて、狩野が文化施設の担当者ならやっておきたい4つの仕掛けをまとめてみました。

SNSの使い分けは意図的。大阪市立芸術創造館の館長・重田龍佑さんが語る、TwitterとFacebookの使い方・考え方とは?
文化施設に勤務されているSNSの担当者は、日々どんなことを思って情報発信しているのでしょうか。
アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークに先駆けて、今回は大阪市立芸術創造館(以下、芸創館)の館長である重田龍佑さんに、ソ...

日本のクラブチームの中でファン数が一桁多い、セレッソ大阪ソーシャルアカウントの取り組み
日本のクラブチームの中でファン数が一桁多い、セレッソ大阪ソーシャルアカウントの取り組みをいくつかご紹介します。

東京都交響楽団のFacebookページ「ホールデビューしよう!」
東京都交響楽団は本体のfacebookページでかなりハッシュタグや画像をうまく活用されていますね。

オンライン上にファンのコミュニティをつくるには?
みなさんは、なぜサザンオールスターズは活動をしばらく休止してもすぐに復活できるのかご存知でしょうか。

「ファンづくりのイロハ」受講予定団体のソーシャルアカウント一覧
「ファンづくりのイロハ」受講予定団体のソーシャルアカウント一覧を忘れぬうちにメモしておきます。

ソーシャルメディアを武器に、無料でできる「ファンづくり」はじめの一歩。アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」【目次】(いずみホール主催)
今年もいずみホール主催のアートマネジメント講座で講師をさせていただきます。今回のテーマは「ファンづくりのイロハ」。7/22にお話しする資料をこちらにまとめていきます。

「発信してみたものの、そもそも読んでくれているの?」に答えてくれる、ソーシャルメディアの分析ツールでわかること
ソーシャルメディアの分析ツールをそれぞれ紹介します。