大阪ガス都市魅力室の山納洋さんが主催されているWalkin’About@平野編に参加してきました。以下、オボロげな備忘録です。
Walkin’Aboutとは?
“Walkin’About”は、参加したみんなが思い思いのコースをたどる“まちあるき”です。参加者は、集合場所でエリアについての説明を受けたあと、解散。約90〜120分後に再び集合し、それぞれの見聞や体験を発表し、シェアします。
JR平野駅に集合
今回は女性の参加率が高かったですね。
谷町線平野駅方面へ
ひとまず「パンとお話APPLEの発音」を目指すために南下しました。
道中気になったもの。
コンビネーションセンターとは?
塚本修光堂書店。本の文字が目立ちますね。
扉一枚分のスペース?
あとでこれが南海平野線の線路跡だと知りました。
も〜る
平野南海商店街。順番の前後は記憶あいまいです。
パンとお話APPLEの発音
お目当てのパン屋へ。つき山いくよさんや青木俊介さんと少しお話できました。パンをゲット。いただいた地図を頼りにほかの場所を目指します。
ヨシナガヤ内覧見学
APPLEの発音のつき山さんに聞いた建物の内覧会へ。
前を歩く美馬さん御一行を撮影。
平野郷菓 梅月堂
3トロワ
一瞬、ゲストハウスかと思い、前を通ったのみ。

亀の饅頭「福本商店」
1624年から続いているそうです。許可をいただいて、看板猫を撮影しました。
以下、近くで撮影したもの。
カフェ「ボスタードルン」
再集合後、メガロコープ平野1号棟1Fのカフェ「ボスタードルン」へ。トーストセットが美味しゅうございました。ここで集まったみんなが見てきたもの、聞いてきたことを共有しました。ここはマンションの一階ですが、もともと日本紡績の工場だったとか。ユニハイムというマンションはユニチカが開発したと高橋先生が話してはりました。
酒菜 和寿
高橋先生の生徒さんの実家のお店へ。写真は漬物ステーキです。
やまのうさんと高橋先生とおしゃべりできて、2冊目に書きたい本の企画書を見てもらうことができました。ありがたい。アドバイスをいろいろいただけたのでカスタマイズして前に進めようと思います。
感想
コロナ禍のためイートインスペースを利用できなかったところが多かったので、もう少し世間が落ち着いてからまた訪れたいです。
狩野が参加したWalkin’Aboutのオボロ報告
これまでに狩野が参加したWalkin’Aboutもこちらからお楽しみください。














