大阪ガス都市魅力室の山納洋さんが主催されているWalkin’About@宝塚編に参加してきました。以下、オボロげな備忘録です。
Walkin’Aboutとは?
“Walkin’About”は、参加したみんなが思い思いのコースをたどる“まちあるき”です。参加者は、集合場所でエリアについての説明を受けたあと、解散。約90分後に再び集合し、それぞれの見聞や体験を発表し、シェアします。
阪急西宮北口駅で乗り換え
6年前に宝塚の益田さんや岩淵さんに誘っていただき、小林駅近くの宝塚市西図書館でみんなの思い出を地図にまとめるワークショップを開催させていただきました。

また、つい最近、宝塚市役所で職員の研修に呼んでいただき、逆瀬川駅から市役所まで歩いたので、この隣接する2つの駅の間を歩くことにしました。
阪急小林駅前周辺
おじさんが駅前で格安切符を販売されています。
ストリート小林。宝塚は坂が多いので、こういう形の商業施設が多いですね。
プレジデント宝塚。
街中に鉄塔。
藤尾歯科。歯科が抜けて藤尾だけになり、めちゃくちゃ大きな表札のよう。このあたりで集合時間に間に合いそうにないことを山納さんに連絡しました。
「エステート川西? もしかして川西市に来てしまった?」と土地勘がないので不安になり、Googleマップを開くと、ぜんぜん逆瀬川駅の方向に歩いていないことに気づきました。
ただ、めちゃくちゃビュンビュン車をぶっ飛ばすこの道路の先はどうなってるんだろう?と思い、逆瀬川駅をあきらめて西へと向いました。
百合珈琲店2号店
文化住宅をリノベーションしたようなカフェや美容室があるエリアがありました。
YURI COFFEE。先ほど通り過ぎた百合珈琲店の系列でしょうか。ウェブサイトによれば写真は2号店のようです。
和菓子屋はなかった
ビュンビュン走る道路は大通りで途切れ、暑すぎるので向こうのほうに見えていたツルハドラッグを目指しました。Googleマップを開くと北側に和菓子屋があることに気づいて、なぜこんな工場街らしき場所に和菓子屋が?と思ってそちらを目指しました。
和菓子屋はなく、空振りでした。
しばらく進むと小さな公園が見えて、そこにフリマでもやりそうなテントを貼ってくつろいでいるおじいさんが見えてそちらに向いました。
道路を自分の家のように活用している様子でアレなので話しかけるのはやめておきました。
宝塚の沖縄
気になる方向に向かうと住宅地となり、門付近にシーサーの置物があるエリアに突入したことに気づきました。
なるほど。どこかで沖縄のソーキそばとか食べれないだろうか、とウロウロ歩いてみました。
精肉店はありましたが、食べれるところはなさそうでした。
高松会館。
自治会の結束力が高そうですね。
宝塚南駅から宝塚市文化芸術センターへ
暑すぎるのでYURI COFFEEに引き返し、アイスコーヒーを飲もうかと思ったものの、集合時間に迫っていたので大人しく小林駅に向い、宝塚南駅で降りました。
橋を渡って宝塚市文化芸術センターへ向かう途中の景色。建物と建物の間を阪急電車が走るスケール感がかっこいいです。背景の山の上にもマンションがあるのは宝塚の特徴ではないでしょうか。
火の鳥。
宝塚市文化芸術センターはめっちゃきれいな場所でした。

大阪ガスのTalkin’About「まちのファンをつくるウェブ発信」に参加してくださった瀬戸さんにもお会いできました。久しぶりに益田さんにもお会いできて、相変わらず宝塚市のことをなんでもご存知でした。
感想
常連の鈴木さんや山納さんが言っていた寺内町の小浜宿に今度行ってみたいです。

狩野が参加したWalkin’Aboutのオボロ報告
これまでに狩野が参加したWalkin’Aboutもこちらからお楽しみください。











