ファンづくりのイロハの目次にあたる、インデックスページはこちらになります。
http://kanotetsuya.com/art-management-20180722/

ファンをつくるウェブ発信のコツとは? 「かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないお店にファンをつくるウェブ発信の新ルール」
先日のみつばち古書部でゲットした本がスマッシュヒットでした。アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークの着想を得るためにぴったりです。
「箱庭」流の発信方法が「SNSを素敵に発信していきたい!」「会社でSNS担当になったので...

もし文化施設のweb担当者になったらwebやSNSで今すぐこれをするべき! 無料でラクして広報できる4つの仕掛け
アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークに先駆けて、狩野が文化施設の担当者ならやっておきたい4つの仕掛けをまとめてみました。

SNSの使い分けは意図的。大阪市立芸術創造館の館長・重田龍佑さんが語る、TwitterとFacebookの使い方・考え方とは?
文化施設に勤務されているSNSの担当者は、日々どんなことを思って情報発信しているのでしょうか。
アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークに先駆けて、今回は大阪市立芸術創造館(以下、芸創館)の館長である重田龍佑さんに、ソーシ...

ソーシャルメディアを使って、楽して広報する3つの方法
「楽して広報する方法はないですか?」と聞かれることがあります。

日本のクラブチームの中でファン数が一桁多い、セレッソ大阪ソーシャルアカウントの取り組み
日本のクラブチームの中でファン数が一桁多い、セレッソ大阪ソーシャルアカウントの取り組みをいくつかご紹介します。

日本相撲協会のソーシャルアカウントは「ファンづくりのコツ」がつまっている。
世界が狭くなりがちな分野では、翻訳に力を入れることが必須です。日本相撲協会のTwitterアカウントは土俵以外の力士の姿を見せることでファン層を増やそうとされています。

ノウハウ情報は発信力があり、長く読まれ続ける件
「こう使えばもっと楽しくなりますよ」といった、ノウハウ的な情報は長く読まれる記事になりやすいです。

美術館のInstagramを活用したソーシャルメディア戦略「#empty」は、工夫すればもっといろんな場所で使えそう。
2013年にニューヨークのメトロポリタン美術館でInstagramのハッシュタグ「#emptyMet」を活用したイベントが開催されました。

オンライン上にファンのコミュニティをつくるには?
みなさんは、なぜサザンオールスターズは活動をしばらく休止してもすぐに復活できるのかご存知でしょうか。

Twitter公式アカウントのつぶやきが6万回リツイート! 姫路市文化センター職員Nさんに聞いた、情報発信の工夫
文化施設に勤務されているSNSの担当者は、日々どんなことを思って情報発信しているのでしょうか。
アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークに先駆けて、今回はTwitterのとあるつぶやきが「いいね88000件」「リツイート6...

「ファンづくりのイロハ」受講予定団体のソーシャルアカウント一覧
「ファンづくりのイロハ」受講予定団体のソーシャルアカウント一覧を忘れぬうちにメモしておきます。

【SNS運用】公式アカウントの担当者から学ぼう! 毎日Twitterのトレンドに挑み、それを楽しむ方法
Twitterを開くとサイドバーにその日のトレンドが表示されます。

ソーシャルメディアを武器に、無料でできる「ファンづくり」はじめの一歩。アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」【目次】(いずみホール主催)
今年もいずみホール主催のアートマネジメント講座で講師をさせていただきます。今回のテーマは「ファンづくりのイロハ」。7/22にお話しする資料をこちらにまとめていきます。

Googleアナリティクスを会社の都合で搭載できない自社サイトでも、アクセス状況やコンテンツの着想を得るための3つの分析方法
上場企業が利用しているWebサービスランキングTOP100の1位はGoogleアナリティクスで、83%超えというデータ(2017年8月)があります。

「発信してみたものの、そもそも読んでくれているの?」に答えてくれる、ソーシャルメディアの分析ツールでわかること
ソーシャルメディアの分析ツールをそれぞれ紹介します。

その顧客ターゲットはあっています?
どんな世代をターゲットにしているのか、というところで事例を紹介していきます。
まずは頭を柔らかくするために価値提案したもののターゲットを変えてみたらヒットしたという例を紹介します。

ファンを大事にする、Facebookページの活用事例
ファンを大事にしていると感じる、Facebookページの活用事例をこちらに紹介します。

ファンを大事にする、Instagramの活用事例
Instagramの活用事例を紹介していきます。

新たなファン層を獲得している、ソーシャルメディア戦略事例
こちらの記事ではシニア世代や若年層など年代、階層別の訴求力のあるソーシャルメディア活用について紹介しています。

どう振る舞うべき? SNS公式アカウントのキャラクター設定という考え方
企業アカウント、公式アカウントはどう振る舞うべきか。そんな事例を集めています。