オボロ報告

奈良県

手描きのイラスト地図や古地図に位置情報を表示させて楽しめるwebアプリ「Stroly (ストローリー)」の使い方

奈良市の下御門商店街にある「藝育カフェ Sankaku」にて開催されたイベント『ならまち遊歩・プレイベント「奈良の町あるきをスマホでもっと楽しく!」地図サービス"Stroly"を使ったマチアソビを考える。』に参加し、そのStroly (スト...
大阪市

編集者の影山裕樹さんが語る、ローカルメディアが元気な理由とは? アートエリアB1で聞いてきました

アートエリアB1へ「ローカルメディアのつくり方」の著者、影山裕樹さんのお話「地域連携としてのローカルメディアづくり」を聞いてきました。メモ状態のままのっけております。
奈良県

香芝市のGoodJob! Center KASHIBA

たんぽぽの家の鈴村さんに教えてもらって、GoodJob! Center KASHIBAに行きました。 GoodJob! Center KASHIBAに来ました。「所得の再配分から可能性の再配分へ」というセンターの目指す方向性のひとつにグッと...
大阪市

関西演劇情報を伝えるDIYメディア「DFG」の編集作業の様子を刮目した日

これからお届けするの大阪市立芸術創造館で6/26に緊急開催されたイベント、「Daily Fringe Guide Osaka引き継ぎ記念、初代編集人が本当に1人で編集して来たことを証明しましょう」のイベントレポートです。

何年も求人誌で書いてきたからこそわかる、求人募集がうまくいく企業と、そうでない企業のわかりやすい特徴

以前、ハローライフで求人広告を執筆させていただいた福岡の有限会社Lプランズさんがホームページでうれしいことを書いてくださっています。ちなみにハローライフの求人記事はこちらです。日本の「あかり」を支える、誇り高き電気設計の職人仕事。仕事のほん...
思考

社会や環境に向き合う企業パタゴニア

京都移住計画の取材でパタゴニアのお店へ行きました。パタゴニアという企業はアウトドアメーカーというよりもソーシャルデザインカンパニーという言葉が似合いそうです。さまざまなメディアでも取り上げられていて、その一部をメモしておきたいです。Goog...
大阪市

大阪・中之島|GARB weeks

中之島のGARB weeksで水都大阪のパーティーにお呼ばれしました。我慢していたパスタやピザをドカ食いしてしまって後悔。
中崎町

中崎町を抜けると、そこには関西大学梅田キャンパスが

なんと、中崎町を抜けるとそこには関西大学梅田キャンパスがありました。しかも1〜2階はスタバがあり、オシャい人しかいない。そんなん僕の通ってた頃の関大とはえらい違いです。KANDAI Me RISE - 関西大学 梅田キャンパス
大阪市

旬の野菜とハーブ、スパイスを使ったアジアン料理、中津のThink食堂

今日訪れた中津のThink食堂さん。旬の野菜とハーブ、スパイスを使ったアジアン料理。幸せの国でした。
取材現場

FFS理論とストレングスファインダーⓇ

京都移住計画の取材で八清さんへ。写真は物件を見せていただいているところです。下調べの段階で初めて知った単語はFFSとSF。FFSFFS(Five Factors & Stress)理論についてはこちらの動画がわかりやすかったです。SFストレ...
思考

NHK ねほりんぱほりん 2017年秋から再開

ねほりんぱほりん最終回とのことでしたが、どうやら秋から再開のようです。
ノルウェー

SNSが視聴者を少しずつ作品の世界にいざなう、国民の4人に1人が視聴するノルウェーのドラマ「SKAM」

NHKで番組終了前にチラッとだけ見ることのできたSKAMについて忘れないうちにメモ。国民の4人に1人が視聴するノルウェーのティーンエイジャー向けドラマです。ビバリーヒルズ高校白書のノルウェー版という感じでしょうか。
思考

料理をつくる人と食べる人が集まる交流サイト KitchHike

コモンカフェでランチ。たえさんと山納さんにも会えました。どんな話の流れだったか忘れたけれど、ネリさんからKitchHikeというサイトを教えていただきました。KitchHikeKitchHikeは、料理をつくる人(COOK)と食べる人(HI...
阿波座

果たしてアートとまちづくりは協働できるのか? ラウンドテーブルのイベント参加レポート

enocoで開催されたブレーカープロジェクト主催のラウンドテーブル「アート×まちづくり -他領域との連携・協働の可能性-」に参加してきました。
情報発信

ソーシャルメディアを活用した上手な情報発信のまとめ

「事務局運営者が知っておくと便利な無料のITツール」のスピンオフ的まとめです。こちらではソーシャルメディアを活用した上手な情報発信にしぼって書きます。多くの人に語られ、話題になることで伝えたいものの価値が生まれていきます。ですのでソーシャル...
情報発信

事務局運営者が知っておくと便利な無料のITツール

業務の効率化をお考えの方に参考になればと思います。2013年に「アート、まち、NPO、大学などの分野で複数人が関わるプロジェクトチームのメンバーが知っておいて損のないアナログツールと無料のITツールのオススメまとめ」という記事を書きましたが...
取材現場

JR加古川駅構内「かこがわ観光物産館」にある靴下が気になる件

ハローライフの取材で初めて加古川市に来ました。こちらは「かこがわ観光物産館」。
思考

人を動かすのは恐怖ではなく前向きな力! 映画「Tomorrowパーマネントライフを探して」

山納洋さんのfacebookの投稿でこの映画のことを知り、ドキュメンタリー映画「Tomorrowパーマネントライフを探して」のレイトショーを見てきました。映画の中でパーマカルチャーやインクレディブル・エディブル、グリーンエネルギー、トランジ...
大阪府

文学部長の夜 上方舞とトークの夕べ/ゲスト山村若静紀さん

金水敏先生のDean's Nightに参加するため大阪大学へ。ゲストは、上方舞・山村流師範の山村若静紀さんです。
阿波座

阿波座でカレー食べるなら、Bazaarバザールの煮たまごキーマカレー

ランチに阿波座南西のBazaarバザールへ。
阿波座

阿波座のカレー店、コロンビアエイト(Columbia8)

Columbia8スタンダートのキーマカレーを写真に撮ると、焼き物のようになりました。
大阪市

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016

生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016に参加しました。通称イケフェスです。生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪とは?webサイト「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2016」の説明文には、大阪の‘生きた建築’が扉を開く特...
仕事道具

誰でもカンタンに本をつくれる「BCCKS」のエディタの使い方

BCCKS エディタを使いはじめたので、使いながら気になるところをメモしていっています。
おおさかカンヴァス

大阪モノレールの車窓から

大阪モノレールの車窓から撮影しました。おおさかカンヴァスの作品がチラッと見えます。
おおさかカンヴァス

大阪ミナミで焼肉食べたくなったら、かんてき焼肉 南一園

焼肉「南一園」で食べてます。かんてき焼肉 南一園大阪市中央区難波3-3-2座敷有り