2017/6/22にOBPアカデミアでお話する、インターネットの活用事例 SNSを使った広報レクチャー! 情報発信力を高めるためのヒントをお伝えします。の資料たちです。

アートマネジメント講座「広報のイロハ」(いずみホール主催)
文化施設運営に携わる人たちに向けたアートマネジメント講座「広報のイロハ」(いずみホール主催)でお話させていただきました。

新たなファン層を獲得している、ソーシャルメディア戦略事例
こちらの記事ではシニア世代や若年層など年代、階層別の訴求力のあるソーシャルメディア活用について紹介しています。

どう振る舞うべき? SNS公式アカウントのキャラクター設定という考え方
企業アカウント、公式アカウントはどう振る舞うべきか。そんな事例を集めています。

失敗例から学ぶ、ソーシャルメディア活用事例:炎上リスク
総務省の「社会課題解決のための新たなICTサービス・技術への人々の意識に関する調査研究」(平成27年)の中の「図表4-2-2-7 SNS上でのトラブル経験の内容」を引用します。
事前に防ぐ方法
・投稿前に誰かに見てもらう。
...

「どうすれば新たなファン層に届くの?」という方は、流行りに便乗してみては?【SNS運用】ソーシャルメディアの集客事例
常連の方ばかりで、なかなか新しい人が入りづらい喫茶店ってありますよね。ソーシャルメディアでも同じことが言えると思うのですが、そういうときは一度、流行りに便乗してみてはどうでしょうか。例えばこちら。

【SNS運用】「誰が発信する?」と考えるのは旧時代。ソーシャルメディアを使った情報発信のベースとなる考え方
スタッフの中で「誰が発信する?」と考えてひとりに絞るのは、もはやSNS以前の話。いかなる個人より全員のほうが賢いという答えがスタンダードな時代です。

【ソーシャルメディア運用】数字など、強い言葉を使う
甲子園何個分、30分おまかせキャンディ・チュッパチャップス、タウリン2000mlなど、数字で規模を例えると、情報として強いインパクトがあります。

【SNS運用の心得】役立つ情報をおすそわけする
ここではソーシャルメディア上で心がけている心得についてお伝えします。「役立つ情報をおすそわけする」編です。

公式SNSアカウントの更新頻度やタイミングはどうしていますか?
組織にお勤めの方はソーシャルメディアの更新頻度やタイミングを気にされますね。自分なりにそれの答えとなるようなものを調べてみました。

ソーシャルメディア活用事例集:ハッシュタグを使って、情報を届けたい相手にうまく伝える。
ハッシュタグを使えば、情報を届けたい相手にうまく伝えることができます。最近ではニュース番組などでもよく使われていますよ。

ファンがソーシャルメディアを通じて価値を高めてくれる状況をつくるためには何が必要か
ファンがソーシャルメディアを通じて価値を高めてくれる状況をつくることは、ロングヒットメディアから学ぶことができます。