スマートフォンが登場した2008年ごろから「ソーシャルメディアを使って発信していきたいけれど、どう書けばいいですか?」という相談を受けるようになってきました。

「暮らしたのしむスクール」の講座「情報発信の方法を学ぼう!」
2022年12/3(土)は千葉県習志野市のフューチャーセンターならしの企画「暮らしたのしむスクール」の講座「情報発信の方法を学ぼう!」に登壇します。

内閣官房IT室がまとめた「災害対応におけるSNS活用事例」を補足してみた
内閣官房IT室がまとめた、災害対応におけるSNS活用方法がこちらにあり、少し補足やメモを付け足してみました。どなたかの参考になれば幸いです。

【議員候補者向け】これから議員を目指すなら意識しておきたいSNS活用術
もし狩野が議員を目指し、地元をよくしていきたくなったらソーシャルメディアをどう活用するのか? これを読んだ候補者がすぐに実践できることを紹介したいので、いろいろ考えてみました。

PR動画にドローンを活用している自治体の事例
最近ドローンを活用している自治体が多いですね。ちょっとまとめてみました。

地方自治体のクックパッド活用事例
クックパッドは301万品を超えるレシピや作り方を検索できるサービスです。利用者は6000万人。自分のレシピを公開することもでき、地方自治体も登録することができます。以下、さまざまな自治体の活用事例をリンクしました。

もし狩野がこのまま突然若返り、音大生になったらソーシャルメディアをどう活用するか?
もし狩野がこのまま突然若返り、音大生となってピアノを専攻していて、将来ミュージシャンとして生きていきたくなったらソーシャルメディアをどう活用するのか。

ファンをつくるウェブ発信のコツとは? 「かんたんなのに、ほとんどの人がやっていないお店にファンをつくるウェブ発信の新ルール」
先日のみつばち古書部でゲットした本がスマッシュヒットでした。アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークの着想を得るためにぴったりです。
「箱庭」流の発信方法が「SNSを素敵に発信していきたい!」「会社でSNS担当になった...

関西のアートシーンにおけるソーシャルメディア活用事例(芸術祭編)
ファンをつくる情報発信にはソーシャルメディアは欠かせませんが、関西のアートシーンではどのように活用されているのでしょうか。ここでは主に期間限定の芸術祭での使われ方を取り上げてみます。

もし文化施設のweb担当者になったらwebやSNSで今すぐこれをするべき! 無料でラクして広報できる4つの仕掛け
アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークに先駆けて、狩野が文化施設の担当者ならやっておきたい4つの仕掛けをまとめてみました。

SNSの使い分けは意図的。大阪市立芸術創造館の館長・重田龍佑さんが語る、TwitterとFacebookの使い方・考え方とは?
文化施設に勤務されているSNSの担当者は、日々どんなことを思って情報発信しているのでしょうか。
アートマネジメント講座「ファンづくりのイロハ」でのトークに先駆けて、今回は大阪市立芸術創造館(以下、芸創館)の館長である重田龍佑さんに、ソ...

ソーシャルメディアを使って、楽して広報する3つの方法
「楽して広報する方法はないですか?」と聞かれることがあります。